目のクマの原因と対処法
目の下にクマがあると、疲れた印象になったり、老けて見られたりして気になりますよね。当サロンでも当サロンでも目のクマで悩んで相談にされる方が多いです。クマにはいくつかの種類があるので、それぞれの原因に合わせたケアをすることが大切!
今回はその種類について解説していきます。
クマは大きく分けて3つの種類があり、原因も種類によって様々です。
それぞれ
・血流不足タイプ
・色素沈着タイプ
・たるみタイプ
があります。
血流不足タイプ
ストレスや睡眠不足、目の疲れ、冷え性などによって血行不良になると、目の下の血液が滞って静脈がうっ血します。目の下の皮膚は薄いため、血液の滞りが皮膚の上からも青く透けて、青っぽく見えるのが特徴です。
色白だったり皮膚が薄い人は目の下にある毛細血管が透けて見えやすいく、他の人に比べてこのタイプのクマが目立つ傾向にあるようです。
色素沈着タイプ
目の下の皮膚が色素沈着を起こして、茶色っぽく変色するのが特徴です。紫外線によるダメージや目元のこすり過ぎ、メイク汚れなどが原因でメラニン色素が沈着すると、目の周りが茶色っぽくなります。
皮膚の新陳代謝が正常に行われていれば、メラニン色素は自然に剥がれ落ちますが、不規則な生活やストレスなどによってターンオーバーが乱れると、メラニン色素がうまく代謝されず皮膚に残理、それがこのタイプのクマをつくる原因となってしまいます。
たるみタイプ
加齢やコラーゲン不足による目の下のたるみや小ジワができたり、目の下が痩せてくぼみができると、たるんだ部分が影になってクマになり、黒っぽく見えるのが特徴です。
年齢とともに出現するのが一般的ですが、若くてもハリ不足だったり目元にふくらみがあると、その下が影になることで黒クマに見える場合があります。
クマへの対策
まずどのタイプにも共通して行える対策は目の周りをあっためてあげ、ツボ押しをおこなてあげることで筋肉をほぐし、血流をあげることです。
それぞれの対処法としては、
血流不足タイプ・・・共通の対処法に加え、十分な睡眠、有酸素運動を行うと血流がより良くなりグッド
色素沈着タイプ・・・シミと同じ原因なのでUVケアをしっかり行う
たるみタイプ・・・目の周りの筋力UPや、顔のむくみ解消マッサージ、減量など
となります。
もちろん美容鍼だとどのタイプにも効果がしっかりと出せるので、自分でケアを続けられるか不安という方は思い切って他の人に任せるというのも一つの方法でしょう。
この度、院長あべが「キレイをつくるセルフケア」をまとめた著書
『超簡単30秒!美やせストレッチ&エクササイズ』を12月7日に出版することとなりました。
この本では、「美やせ」をテーマに計50以上のストレッチやエクササイズ・セルフマッサージをできる限りまとめて
紙面とQRコードでの動画でご紹介しております!
部位別のストレッチやエクササイズはもちろん、痛み解消のためのセルフケアも紹介していますので、
ご両親など身内や、知り合いでカラダの痛みがある方にもオススメできます✨
この一冊で全て完結!!😳
この本が少しでも
誰かのお役に立てますよう心の奥底から願っております♪😢
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
超簡単30秒!
美やせストレッチ&エクササイズ
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
Amazonでご予約開始しました!
(12月7日発売)
↓
↓
超簡単30秒! 美やせストレッチ&エクササイズ
------------------------------------------------------
▶︎YouTubeでセルフケアを紹介しています(登録者10,000人)
https://www.youtube.com/channel/UCfOfwHASuLGlnOOpBOoR4YA
▶︎インスタグラム(フォロワー21万人)もチェックお願いします^^
https://www.instagram.com/seitai_tomoka/?hl=ja
▶︎ラジオ(Voicy)-お悩み・質問お答えしています-
▶︎楽天ROOM(使ってるもの・健康美容グッズ)
https://room.rakuten.co.jp/room_ce97b1f949?scid=we_rom_iphoneapp_mr_others