季節ごとの養生の違い

2021/12/01 ブログ

こんにちは、TOMOKA南浦和サロンの齊藤です。

最近どんどんと寒くなってきていますが皆さんは季節ごとに生活リズムを変えていますか?

東洋医学では1年を健康に過ごすための季節ごとの養生の仕方があります。

気温や湿度が変われば人の活動の仕方も変わるのでぜひ参考にしてください。


①春の養生法


春は冬に隠れていたものが芽を出し、活動的にな離始め、環境も身体も陽気が多くなる時期です

心身ともにのびのびと活動するのに適しています

もし春になっても活動をしないと陽気が沈んだままで、夏になっても汗が少なく冷え症になってしまいます

もし、今までで「夏でも冷え症なんだよな...」という方は春のうちから適度な運動を始めてみるといいでしょう


②夏の養生法


夏は草木が成長し、様々なものが茂り咲き乱れ、陽気が最高潮となる時期です

暑さが厳しい時期ですが、適度な運動で発汗を促し、気分的にも発散するような気持ちでいることを心がけましょう

夏に体の陽気を発散できないと熱が体にこもり冷えた環境や飲み物を多く求め下痢などの冷房病がおき、肺に熱が留まり続け秋に乾燥し乾いた咳が続いたりします。


③秋の養生


秋は様々なものが実を結び、身体的にも春夏にあった陽気が落ち着き、深く収納される時期です

春夏とは打って変わってあれこれ活動しすぎるのは控えましょう

この時期に発散しすぎてしまうと風邪になりやすく、冬になっても体調を崩しやすくなります

もし汗をかきすぎてしまった場合にはすぐに拭き取りましょう


④冬の養生


冬は様々なものが静かに沈み消極的になる時期です。

夏や春のように活動で発散するようなことはしてはいけません。お酒の飲み過ぎで一時的に陽気を増やすのも控えましょう。

冬に無理をすると春になっても陽気が発動せず、手足がだるくなります

特に乳児の場合、暖房過剰や着せすぎで発汗し、その反動で風邪になってしまうので気をつけましょう

いかがでしたか?季節ごとの過ごし方で次の季節まで影響が出てしまうものです。

病気になってから治療するのではなく、「未だ病まざるを治す」が東洋医学の基礎でもあります。

昔と今とでは生活様式も大きく変わってはいますが、人間の体と自然の環境はそんなに大きく変わってはいないはずです。

日々の生活の参考にしてみてください

 

 

TOMOKA南浦和サロンについてはコチラ

この度、院長あべが「キレイをつくるセルフケア」をまとめた著書


『超簡単30秒!美やせストレッチ&エクササイズ』を12月7日に出版することとなりました。

 



この本では、「美やせ」をテーマに計50以上のストレッチやエクササイズ・セルフマッサージをできる限りまとめて

紙面とQRコードでの動画でご紹介しております!


部位別のストレッチやエクササイズはもちろん、痛み解消のためのセルフケアも紹介していますので、



ご両親など身内や、知り合いでカラダの痛みがある方にもオススメできます✨

 


この一冊で全て完結!!😳

 

 

この本が少しでも
誰かのお役に立てますよう心の奥底から願っております♪😢

 


 🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹
超簡単30秒!
美やせストレッチ&エクササイズ
🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹🔹


Amazonでご予約開始しました!
(12月7日発売)


超簡単30秒! 美やせストレッチ&エクササイズ

------------------------------------------------------

 

▶︎YouTubeでセルフケアを紹介しています(登録者10,000人)

https://www.youtube.com/channel/UCfOfwHASuLGlnOOpBOoR4YA

 

 

▶︎インスタグラム(フォロワー19万人)もチェックお願いします^^

https://www.instagram.com/seitai_tomoka/?hl=ja

 

 

▶︎ラジオ(Voicy)-お悩み・質問お答えしています-

https://voicy.jp/channel/1511

 

 

▶︎楽天ROOM(使ってるもの・健康美容グッズ)
https://room.rakuten.co.jp/room_ce97b1f949?scid=we_rom_iphoneapp_mr_others

 

 

------------------------------------------------------

当院は痛みを根本改善する他にも、食事や運動指導もしております。

 

 

消毒・感染予防対策も徹底しておりますので、

 

 

ぜひ、お問い合わせよりお気軽にご相談ください!